top of page

「組織効力感」とイントレプレナーのリアル —— 第2回ナイトDEZIMA 開催レポート

  • 執筆者の写真: Co-Studio 広報
    Co-Studio 広報
  • 3月24日
  • 読了時間: 4分

第3回のイベントの模様
第3回のイベントの模様

イベント概要

📅 開催日:2025年3月6日(木

📍 場所:赤坂・スタートアップスナック

👥 参加業種:食品、エネルギー、不動産、製薬、人材サービス ほか


ナイトDEZIMAの第2回目を開催しました!


今回のテーマは「組織効力感とイントレプレナーの立ち回り方」。


社内で新規事業を推進するうえで直面するリアルな課題について、多様な視点で意見交換が行われました。


そもそもナイトDEZIMAとは?


ナイトDEZIMAとは?
ナイトDEZIMAとは?

ナイトDEZIMAは、大企業の新規事業担当者(イントレプレナー)が集まり、リアルな課題を共有し、学び合う場です。


✔️ 「社内調整が多くてスピードが上がらない…」

✔️ 「新規事業の評価が不明確で、どう立ち回ればいいのか?」

✔️ 「他社のイントレプレナーはどんな工夫をしている?」


こんな悩みを持つ方々が集まり、業種を超えた視点を得たり、課題解決のヒントを持ち帰ることを目的としています。特に、ナイトDEZIMAは「リラックスした環境で本音を語り合うこと」を大切にしており、参加者全員がフラットに意見を出し合えることが特徴です。


これまでのナイトDEZIMAのハイライト

• 第1回:若手新規事業担当者をテーマに開催!

若い世代の新規事業担当者が、自社の未来を見据えたビジョンやアイデアを熱く語り合う場として実施。通信、エネルギー、不動産などの業界から参加し、互いに刺激し合う空気感が好評でした。


第2回の開催レポート

今回のディスカッションでは、以下のようなポイントが議論されました。


1️⃣ 効力感と焦燥感のバランス

• 企業文化によって、「自由に動ける環境」と「プレッシャーの強い環境」に分かれる

事業のフェーズごとに、どちらを重視すべきかのバランスを取ることが重要

• ある参加者は、「組織が新規事業に熱心に取り組んでいるかどうかが、効力感を左右する」と発言


2️⃣ 副業・兼業の視点がもたらす刺激

「1つの会社しか知らないと、どうはみ出せばいいかわからない」という課題

• 副業・兼業をしているイントレプレナーは、「異なる企業文化に触れることで新しい視点を得ている

「外の世界を知ることで、選択肢を広げられる」という点に共感の声が多く集まった


3️⃣ KPIに縛られすぎる課題

• 新規事業の立場上、どうしてもKPIや数値管理の話になりがち•

しかし、「本当の起業家と話すと、KPIだけではない視点が得られる

• ある参加者からは、「KPIよりも、事業の熱量やストーリーの作り方を重視するべき」という意見も


📢 参加者の声(アンケートより抜粋)

「新しいメンバーとの出会いや、新しい視点との出会いがあった」

「新規事業だけでなく、チームビルディングや組織作りのヒントも得られた」

「他社の事業の進め方を知り、自社のやり方を見直すきっかけになった」

「次回もぜひ参加したい。特定の業界や企業をテーマにしても面白そう」


第3回のご案内

📅 開催日:2025年4月18日(金)

📍 場所:三井物産発のベンチャー「VOOX」と共催(会場:Moon Creative Lab)

📝 イベント詳細・申し込みhttps://nightdezima03.peatix.com/view


次回は、「事業化」「イントレプレナー」「新規事業」など、企業ごとに異なる捉え方を共通の視点で整理し、再定義するワークを行います。


💡 今回の特徴

VOOXの「概念思考ワーク」を活用!

業界ごとに異なる「事業化」の捉え方を共通言語に整理!

Co-Studioの実践知と融合し、企業内イノベーションのヒントを提供!


Co-Studioは、住友ファーマやENEOSなど、多くの大手企業と連携し、新規事業の立ち上げに取り組んできました。


👥 こんな方におすすめ!

社内の新規事業推進に携わっている方

イントレプレナーとしてのキャリアに悩んでいる方

「事業化」のプロセスを整理したい方


ナイトDEZIMAは、「単なる情報交換の場」ではなく、イントレプレナー同士が学び合い、実務に活かせるヒントを得る場として進化し続けます。


皆様のご参加、お待ちしています!

Comments


bottom of page